Category Archives: 商品紹介 - Page 2

Snapmakerでレーザー切り絵!

snapmaker紹介第二弾ということでレーザーモジュールを使ってみたいと思います。

レーザーのユニット!

まずはSnapmakerにレーザーモジュールを装着します。
3DプリンタやCNCモジュールがついていたら外しましょう。ネジ4本で外れます。

ベッドもレーザーとCNC専用のものに変更し、加工したいものを固定します。
レンチを使って4つのアームで固定しますが、少しめんどくさいかもしれません。

今回はMDFを捨て板として固定し、黒い紙を切って切り絵に挑戦してみようと思います。
紙の方はテープで貼ってもいいかもしれませんね。

アームで固定します

 

今回は切り絵を作ってみたいので、
SVG形式というベクター形式のデータを作成してみます。
今回はInkscapeというベクター画像が扱えるフリーソフトを使用しました。

白黒のPNG画像をインポートして、ビットマップのトレースを行います。
境界線が分かりやすければJPGやBMP形式をインポートしてもいいでしょう。

無事にトレースされてベクターになりました。
これを[名前を付けて保存]からプレーンSVGで書き出します。

Snapmakerが提供している専用のソフト(Snapmakerjs)で画像ファイルを読み込みます。
右上のモードをVECTORに切り替えて、左上のUpload Imageから読み込みます。

画像読み込み成功!

サイズやワークスピードなどを合わせて調整し、 Generate GcodeしてLoadすると…..

G-Codeを生成 レーザーが走る経路が計算されました。

こんな感じにG-codeが生成された結果が表示されます。
画像の縁取が加工されることが分かります。

レーザーの焦点を合わせる作業に入ります。
ここから先は安全のため付属のゴーグルをかけましょう。

緑のメガネ装着!加工が終わるまで外さない!

視界が緑色になりますが安全のため絶対にゴーグルをかけます。

画面左下のTool Head StatusをONにするとレーザーがつきます。

レーザーの焦点が一番小さくなるように、Z軸を動かして焦点を調節します。
X,YのOrigin(原点)も合わせて調整しましょう。
Run Boundaryでエリアを確認したらスタートです。
Let’s GO!

 

出来ました!

完成!

1台3役!レーザー加工もできるsnapmakerはこちらでお求め頂けます↓↓
https://s.nanolab.jp/ec/products/detail.php?product_id=198

125mmってどれぐらいですか?SNAPAMAKER印刷チャレンジ

SNAPMAKER 3in1の造形エリアは125mm×125mm×125mmですが
「125mmってどれぐらい?」
と聞かれるとうーん?これぐらい?

これぐらい?

数字だといまひとつイメージしずらいかもしれません。
というわけで、造形エリアぎりぎりのサイズ印刷してみましょう!
125mmの立方体は純正のソフトウェアの不具合でスライス出来なかったので、120mmの立方体を純正のソフトウェア(SNAPMAKER3D)に読み込んでみました。
※バージョン1.7.5で125mmまで読み込めるようになりました。

 

120mm

Fastプリントの設定でも印刷時間が26時間………
ちょっとつらいのでFast Printの設定をベースにカスタムの設定を作成してみました。

  • ウォールとトップは少し厚めの1.2mm
  • インフィルは4%に半減
  • インフィルとインナーウォールのスピードをアップ
  • リトラクションは少なめに

15時間位になりました。
トップの厚みが増やしてあるので、時間のかかるインフィルを減らしても大丈夫なはず….!?!?!

2時間….

 

 

 

 

 

まだ6時間… ちゃんとくっ付いてる!

 

 

 

 

 

15時間! できた!でかいよ!

👏15時間!無事に走り切りました!👏
👏SNAPMAKER 3in1 3DPRINTER👏

手に持ってみたら、威圧感ありますね。
普段の生活でデカくて四角い物体ってないですからね。
12cmって結構大きいですよ?

写真をクリックするとECサイトへジャンプします。

そんなSNAPMAKER 3in1 3DPRINTERは下記のURLからご購入いただけます。
他にもレーザーやCNC機能もついてます。
http://s.nanolab.jp/ec/products/detail.php?product_id=198

SNAPMAKER 3in1 3DPrinterが入荷です

SNAPMAKERは先日のCES(Consumer Electric Show)にも参加していたそうですね。
楽しそうなツイートを発見しました。

そんなこんなでナノラボにも嬉しいニュースが!
2月の半ば到着の予定だったSNAPMAKER 3in1 3DPrinterが入荷しました!
(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))いっぱい来たぞー30台!

箱はきれいな白い箱、重さは10kgないぐらいかな?
本体重量が4.5kgに加えて、レーザーやCNCのユニットやフィラメントと付属品等々って感じですね。
取っ手もついているので、そのままお持ち帰りも可能…..?

店頭に置いてあるパイロット版からは若干の仕様変更があったりするみたいです。
(MicroSDスロットの代わりにUSBメモリが刺さるUBS端子になったり)

プリント品質や安定感はばっちり!
純正のソフトウェアの使い勝手もこの前のリリースで大分よくなりましたね。
3Dプリントするだけでも十分元は取れちゃいます。
加えてレーザーとCNCもできちゃう!すごい!

SNAPMAKERのご購入はぜひ下記のURLからお願いいたします。
http://s.nanolab.jp/ec/products/detail.php?product_id=198

SNAPMAKERで3Dプリント!!

今回は一台三役「3Dプリント」、「レーザー刻印」、「CNC加工」のできるマシンSNAPMAKERのパイロット版で3Dプリントのテストをしてみました。

IMG_20171112_132929

 

極太のアームは剛性が非常に高いので高精度の印刷が期待できそうです!

印刷方法はPCからソフトウェアを使って直接する方法と
本体についているタッチパネルでマイクロSDカードから印刷する方法の2種類があります。
今回はマイクロSDカードから印刷しました。

キャプチャ2

専用のソフトウェアもよくできています。
3種類のクオリティから1つ選ぶだけで簡単にプリント出来るお手軽仕様。
もちろん自分で細かい設定を決められるカスタムモードもあります。

IMG_20171112_141819

いよいよ印刷開始です。今回は中間的な印刷時間の”Normal Quality”を選択しました。
プリンタの安定感はとても良くヘッド部分が動いてもほとんど揺れません。
精密に印刷できています。

IMG_20171112_162622

完成!!
デフォルトの設定でしたが3Dプリンタで造形の難しいアーチ部分や反りながら上がっていく船の底も綺麗に出力できました。
年末ごろに到着予定の製品版にも期待が高まります!

3Dプリンタ単体でも高性能!
次回はレーザーやCNCに挑戦してみようと思います。

SNAPMAKERの取り扱いを開始します!

創造空間ナノラボのwebショップにて、
KickStarterで話題の 3-in-1 加工機
SNAPMAKER“を限定10台予約販売致します!
Read more »

Printrbot Simple用拡張パーツ入荷してます!

Simple Super Z Upgradeキット  そして、
Simple X Axis Upgrade with Heated Bedキット
が入荷しています。 Read more »

スナック菓子販売はじめました

ナノラボで工作中、小腹が空いたけど一々買い出しに行くのはめんどくさい…

そんな方のために、このたびナノラボ店頭でスナック菓子の販売を始めました!!!

レジの上の目立つところに置いてますのでぜひお気軽にお買い求めくださいIMAG0005

電子工作で使う抵抗(1/4w、1/6w)揃えました!!

毎度ご利用いただきありがとうございます。

特に電子工作でご利用いただいているお客様に朗報です。

よく使う値の抵抗を揃えてみました。
1/4w型、1/6w型です。 Read more »

基板定規の緑が再入荷しました。

DSC_0151
 長らく欠品していた大人気の基板定規緑が再入荷いたしました。 Read more »

【WEBショップ】Printrbotパーツ購入できます!

創造空間ナノラボのwebショップから
Printrbotのカスタムパーツや補修用パーツが購入可能になりました!
nano-shop-logo
Read more »